【国内ニュース】
カジノIRジャパンは10月30日(金)開催の「日本IR創設サミットin泉佐野KIXりんくう」のプログラムの中から、泉佐野プレゼンテーション、そして、三つのパネルディスカッションをレポートする。
第4回は、パネルディスカッション「監査法人BIG4 地区申請から地区選定までのフロー」。登壇した監査法人、そのコンサルティング部門は、主として、グローバルなネットワークを有し、パブリック(国、自治体)、事業者を支援する機能を持つ。
パネルディスカッションは4つのフェーズに分けて進行された。それぞれに分けて報告する。
日本IR創設サミットin泉佐野KIXりんくう レポート:
第1回:IR推進法案の現況と展望
第2回:泉佐野プレゼンテーション
第3回:地方が国による地域選定を勝ち抜くためのIR提案とは?
地方へのアドバイス- Ⅰ:どのようなIR(ハード=構築物、ソフト=運営サービス)を国に提案すべきか?
地方へのアドバイスー Ⅱ: いまからIR推進法案成立までの間、自治体、誘致団体、事業者は何をすべきか?
各登壇者のマニフェスト:自らIR推進法成立まで何をするか? どのように地方に貢献するか?
第4回:監査法人BIG4 地区申請から地区選定までのフロー
フェーズⅠ:Request-For-Concept 自治体による民間からのコンセプト募集
フェーズⅡ:IR実施法について
フェーズⅢ:Request-For-Proposal 自治体による事業者選定
フェーズⅣ:区域選定について
カジノIRジャパン関連記事:
日本IR創設サミットin泉佐野:「監査法人BIG4 地区申請から地区選定までのフロー」(1/4)
日本IR創設サミットin泉佐野:号砲は鳴った。「地方が国による地域選定を勝ち抜くために」(3/3)
日本IR創設サミットin泉佐野:号砲は鳴った。「地方が国による地域選定を勝ち抜くために」(2/3)
日本IR創設サミットin泉佐野:号砲は鳴った。「地方が国による地域選定を勝ち抜くために」(1/3)
日本IR創設サミットin泉佐野:泉佐野プレゼンテーション 議決済み。国のIR法制化を待つばかり
日本IR創設サミットin泉佐野:IR推進法案の展望~次期国会での成立に向け、政府と意思統一
リマインダー:10/30 日本IR創設サミットin泉佐野 IR議連、監査法人、識者、オペレーター勢揃い
留意点 区域選定先行、事業者選定先行について:
本パネルディスカッションは、「自治体が実施する事業者選定」が先に行われ、その後に、自治体と事業者がパートナーとして、「国が実施する区域選定」に進む順序(”事業者選定先行”)を前提として進められた。 これは、現在のIR法制度の前提となる考え方(IR議連「IR実施法案の基本的な考え方」)とは異なる。IR議連の考え方は、「国が実施する区域選定」が先に行われ、その後に、「自治体が実施する事業者選定」に進む順序(”区域選定先行”)の立場である。 カジノIRジャパンはイベント後、美原 融 氏(大阪商業大学 教授)に取材インタビューを実施。 美原氏は、想定されるIR法制度の枠組みにおける国、自治体、民の役割分担と責任範囲から、区域選定先行が基本であり、事業者選定先行はあり得ないとの判断。 美原氏の見解は、本パネルディスカッション後に詳細報告予定。 |
パネラー | |
---|---|
小林 篤史 氏 | KPMGあずさ監査法人 パートナー |
寺田 匡宏 氏 | プライスウォーターハウスクーパース株式会社 シニアマネージャー |
仁木 一彦 氏 | 有限責任監査法人トーマツ パートナー |
渡邉 真砂世 氏 | EY Japan シニアマネージャー 統合型リゾート(IR)支援オフィス サブリーダー |
コーディネーター | |
栗田 朗 氏 | 株式会社博報堂 IR/MICE担当部長 |
【解説】
政府が策定するIR実施法(IRに関連する様々な法制度、規制のセット)の在るべき姿についての議論。IR実施法は、IR全体のデザインを規定する。議員立法であるIR推進法案は、政府に対して、推進法成立から1年以内のIR実施法整備を求める。
事業当事者である自治体、民間開発者のIR実施法に対する大きな関心事は、自らの役割と裁量、国による自治体選定プロセス(および自治体による事業者選定プロセス)、経済効果・事業規模感、などに関する規定であろう。
現在、IR実施法は未定であるが、そうした中でも、自治体、民間開発者は、水面上、水面下で、活発にIRの調査、事業化準備を進めている。
この背景は、1)IR議連「IR実施法案の基本的な考え方」においてIR実施法のガイドラインが示されている、2)IR実施法がグローバルスタンダードに準じる見通し、など。
とくに、事業採算性・経済面では、「IR実施法案の基本的な考え方」において、政府がIR設置数を少数に限定(最大10カ所ほど)する方針が示されており、個々のIRの大きな事業収益性が示唆されている。
【仁木 一彦 氏】
・(日本ではシンガポールの制度が高く評価されているが、)シンガポールの制度を必ずしも模倣する必要ない。実際、シンガポール自身も、米国のネバダ州、ニュージャージー州、オーストラリア(NSW)、マカオなどを参考にした
・日本は海外の既存制度を取り入れつつ、日本に最適な制度を構築すべき。
・重要な点は、日本がIRで達成すべき目的を明確にし、それを実現するように制度設計すること。
【寺田 匡宏 氏】
・カジノを含む統合型リゾート(IR)産業は、目まぐるしく変化している。日本がIRが開業するのは、2020年以降となる
・既存の海外の制度は、日本のIRが開業するタイミングにおいて、時代にマッチしていない可能性がある。
・日本は2020年以降を展望したうえで、IR実現の目的を明確にし、制度設計すべき
・アジアにおける観光、IRの国際競争は激化する方向にある。国際競争に打ち勝つ視点が重要
カジノIRジャパン
![]() |
■対応 Android OS 4.1.1 iPhone5 iPad(safari) |