【国内ニュース】
朝日新聞が、社説で、仙台空港の民営化に注目。
仙台空港の民営化の成否は、地方空港の経営改善、空港を起点とした地域創生(観光、産業)の試金石と位置付けられる。
依然として、各地の空港は、財政・経営難に苦しむ。また、インバウンド観光は、拡大基調ではあるが、関東、関西など一部大都市に集中しており、地方への誘客・波及は今後の課題である。
仙台空港は、国が管理する空港としては、最初にコンセッション(運営権)を売却し、民営化に取り組む。2016年7月1日、仙台国際空港株式会社(東急電鉄グループ、前田建設工業、豊田通商のコンソーシアム)が、事業を開始する。
今後、仙台国際空港株式会社は、総額340億円を投資し、路線網を拡充、空港周辺の街づくり、交通網の強化を進める方針。
東急電鉄グループを中心としたグループが、競合グループ(三菱地所、大成建設、日本空港ビルデング、ANAホールディングスなどで形成)に対して優れた点は、空港施設のみでなく、周辺交通、街づくり、さらには広域関東との交流まで提案したこと。
仙台国際空港株式会社の取り組みは、まさに仙台空港を起点とした街づくり、地域創生である。
仙台空港周辺には、過去10年近くにわたり、カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致の動きがある。そして、東日本大震災後、復興を大きな目的とした誘致の機運構想が台頭した。
現在でも関係者はその誘致のための活動を続けている。
仙台国際空港株式会社の取り組みは、必然的に、仙台空港周辺のカジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致と強い関連性を持つ。
それぞれのグループが、協調できれば、強い誘致パワーが生まれるだろう。
カジノIRジャパン関連記事:
ギャンブル依存症に理解を 「カジノ解禁」の前に=河北新報
宮城県-仙台市・名取市IRレポート 東北活性化の突破口としてのIR
カジノIRジャパン
(社説)仙台空港 民営化のモデル目指せ
記事へのリンク
朝日新聞
![]() |
■対応 Android OS 4.1.1 iPhone5 iPad(safari) |