【国内ニュース】
6月16日、17日、シンガポール政府観光局は、それぞれ東京、大阪において、トラベルマート&セミナーを開催。
会場は、東京ステーションホテル、インターコンチネンタル大阪。
2016年は、日本とシンガポールの外交関係樹立50周年であり、日本とシンガポール双方が交流を活発化する取り組みを進めている。2016年1月には、日本政府観光局とシンガポール政府観光局は協力の覚書を締結した。
トラベルマートでは、シンガポールのレジャー、MICE、教育旅行の事業者25社以上がブースを設置。セミナーは、レジャー、MICE、教育旅行の三つのテーマが設けられた。
言うまでもなく、2010年以降、シンガポールの観光のけん引役は、カジノを含む統合型リゾート(IR)のMarina Bay Sands、Resorts World Sentosaである。
トラベルマート&セミナーにおいても、二つのIRは、レジャー、MICEの両面でアイコンとして、フィーチャーされた。
シンガポールの外国人訪問者数は、二つのIRが開業した2010年を機に急拡大し、2013年以降、高原状態が続く。2009年以前と2013年以降の比較では、ほぼ50%の底上げとなった。
シンガポールの外国人訪問者数(単位:万人、YoY伸び率)
2007年 1,028万人、YoY5.5%増
2008年 1,012万人、YoY1.6%減
2009年 968万人、YoY4.3%減
2010年 1,164万人、YoY20.2%増~二つのIRが開業
2011年 1,317万人、YoY13.1%増
2012年 1,450万人、YoY10.1%増
2013年 1,557万人、YoY7.4%増~2009年以前から約50%の底上げ
2014年 1,510万人、YoY3.0%減
2015年 1,523万人、YoY0.9%増
シンガポールの外国人訪問者数は、2014年、2015年と横ばい圏で推移したが、2016年に入り、再躍進。2016年1-4月の外国人訪問者数は、553万人、YoY14.1%増。
シンガポールでは、旅行消費において、ゲーミング&エンタテインメント部門が最大のウエイトを占める(24%、2015年1-9月)。
なお、IRの2社計の2016年度1Q業績は、売上高1,150億円、YoY16%減、調整後EBITDAは456億円、YoY29%減であった。1Qには、Marina Bay Sandsが、ホールド率と為替要因を理由に、減収減益となった。
しかし、2016年度に入り、実質的な収益環境の改善傾向は顕著。外国人訪問者数の躍進が寄与。
カジノIRジャパン関連記事:
・シンガポール
シンガポール:Resorts World Sentosa 5月から人員整理を実施 環境変化に対応 健全経営
シンガポール:IR2社計の2016年度1Q 売上高YoY16%減だが、底打ち感顕著。インバウンド回復
シンガポール:インバウンド観光、IRの業績とも復調の兆し 2016年1,650万人、YoY8%増予想
シンガポール:Marina Bay Sands 3年間のライセンス更新 焦点は2017年以降の政府方針
Las Vegas Sands 2016年度1Q業績 ホールド標準化EBITDAは久々に前年超え マカオ安定化寄与
シンガポール:IR2社 2015年度&4Q業績 年間カジノ売上高2社計(注)4,062億円, YoY14%減
シンガポール:NCPG 2015年末のカジノ排除プログラム件数 包括的な依存症対策に貢献
シンガポール:Fitch Rating見通し カジノ市場 2015年は48億米ドル、2016年も停滞
シンガポール:観光産業苦戦 政府はIR再強化も検討 2017年に既存施設の独占営業権満了
シンガポール:IR2社(RWS、MBS)の3Q業績 収益改善 引き続きMBSのトレンドが強い
マレーシア、シンガポール:Fitch Ratings IRはマクロ経済のプレッシャーへの抵抗力を具備
シンガポール:インバウンド観光の不調が続く。為替、アジア間競争
「IR関連企業&株価」の「海外主要オペレーター」を参照ください。
・「海外主要オペレーター」
カジノIRジャパン
![]() |
■対応 Android OS 4.1.1 iPhone5 iPad(safari) |